▼ 結論
相手×時期×言い方の3つを押さえれば入籍報告は失敗しない!
入籍報告は“誰に・いつ・どうやって”が決め手
- 誰に:親 ➜ 親戚 ➜ 友人 ➜ 職場 ➜ SNSの順が基本
- いつ:入籍日〜1週間以内が目安。式が先なら「挙式招待状より前」がベター
- どうやって:直接対面 or 電話→オンライン(SNS・メール)と親しさの順に重きを置く
タイミング早見表
相手 | ベスト時期 | おすすめ手段 |
---|---|---|
親 | 入籍前に相談→当日報告 | 対面 or 電話 |
親戚 | 入籍後1週間以内 | 電話+ハガキ |
友人 | 入籍後1週間〜1か月 | LINE・直接会う |
職場 | 入籍後できるだけ早く | 上司=口頭/同僚=朝礼・メール |
SNS | 主要メンバーへ報告後 | Instagram・X など |
【親への入籍報告】基本マナーと例文
対面or電話で気持ちを伝える
まずは双方の親へ。入籍日は“家族の記念日”になるため、できれば直接顔を合わせて伝えましょう。
男性の場合(新郎側が報告)
「本日〇月〇日に○○さんと入籍をしました。これからふたりで温かい家庭を築いていきます。これまで通りご指導よろしくお願いします。」
女性の場合(新婦側が報告)
「今日、○○さんと婚姻届を提出して夫婦になりました。今まで大切に育ててくれてありがとう。ふたりで支え合っていきます。」
【友人への入籍報告】カジュアルだけど丁寧に
グループLINE・直接会ったときに報告
親しい友人には「ありがとう」と「これからもよろしく」を添えて。結婚式招待の有無も早めに示すと親切です。
例文:
「報告です!本日○月○日に○○と入籍しました▽記念日が増えました♪
落ち着いたらゆっくりお祝いさせてね!」
【職場への入籍報告】上司・同僚・朝礼のポイント
1. 上司へは最優先で口頭報告
男性:「本日入籍いたしました。今後も変わらず業務に励みますので、ご指導よろしくお願いします。」
女性:「〇月〇日に入籍しました。仕事はこれまで通り続けます。今後ともご指導ご鞭撻のほどお願いします。」
2. 同僚・チームにはメール or 朝礼で
メール例文
件名:ご報告
本文:
いつもお世話になっております。私事で恐縮ですが、○月○日に入籍いたしました。今後ともより一層業務に励んでまいりますので、変わらぬご指導のほどよろしくお願いいたします。
朝礼スピーチ例
「私ごとで恐縮ですが、昨日○月○日に入籍いたしました。これを機により一層仕事へも精進してまいりますので、ご指導ご協力のほどお願いいたします。」
【親戚への入籍報告】電話+ハガキが安心
高齢の親戚や遠方の親族には電話で要点を伝えた後、季節の挨拶状や入籍報告ハガキを送ると丁寧です。
文例(ハガキ)
拝啓 新緑の候 皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます
私たちは令和〇年〇月〇日に入籍いたしました。未熟な二人ですが力を合わせ温かな家庭を築いて参ります。今後ともご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
【SNS(Instagram・X)での入籍報告】写真+短文が鉄則
投稿する前に注意!
- 家族・上司などキーパーソンへ先に報告済みか確認
- 婚姻届の本籍・住所など個人情報は写さない
キャプション例
「2025.07.07 #七夕 入籍しました💍
“記念日”に選んだこの日を忘れず、笑顔あふれる家庭を築きます▽」
Q&A|よくある疑問を解決
Q. 入籍前に報告するのはアリ?
A. 親・上司には事前報告がベター。サポートや書類手続きで助けてもらいやすい。
Q. 苗字が変わる場合の職場への手続きは?
A. 社保・年末調整など総務へ速やかに届け出を。メール署名も更新を忘れずに。
Q. SNSでの写真は何を載せる?
A. 婚姻届越しに手を重ねる写真や指輪ショットが人気。個人情報にはモザイクを。
まとめ|“入籍記念日”を大切に、相手に合わせた報告で好印象
入籍報告はタイミング・手段・言葉選びがポイント。この記事の例文をアレンジして、大切な人たちに温かな報告を届けましょう。素敵な入籍報告になることを心より願っております!
予約後のお願い
ご予約完了後、受付表の入力を必須でお願いしております。
予約完了メールが届きましたら公式LINEのメニュー”受付表”をクリックしてご入力ください。