入籍祝いにおすすめのギフト20選|NGマナーや結婚祝いとの違いも解説

はじめに|入籍祝いとは?

入籍祝いとは、結婚式の有無に関わらず、婚姻届を提出して正式に夫婦となったカップルを祝福する贈り物のことです。近年、結婚式を行わないカップルも増えており、入籍祝いの重要性が高まっています。

しかし、「入籍祝いって何を贈ればいいの?」「マナーは?」と悩む方も多いはず。この記事では、入籍祝いの相場やマナー、そしてセンスが光るおすすめギフト20選をご紹介します。


入籍祝いの相場|贈る相手別の目安

贈る相手相場の目安
友人3,000〜10,000円
職場の同僚2,000〜5,000円
兄弟姉妹10,000〜30,000円
親戚5,000〜20,000円

無理のない範囲で、何よりお祝いの気持ちを伝えることが大切です。


入籍祝いのNGマナー|避けるべきポイント

  1. 「割れる」「壊れる」ものは避ける
    例:ガラス製品や陶器などは「別れ」を連想させるため、避けるのが無難です。
  2. 縁起の悪い数字を避ける
    「4(死)」「9(苦)」などの数字に関連するものは避けましょう。
  3. 高額すぎる贈り物は控える
    相手に気を使わせてしまう可能性があるため、適切な価格帯を選びましょう。

入籍祝いにおすすめのギフト20選

実用的な生活アイテム

  1. BRUNO コンパクトホットプレート
    ホームパーティーに最適なデザイン家電。
  2. バルミューダ 電気ケトル
    スタイリッシュで機能的な電気ケトル。
  3. 今治タオル ギフトセット
    高品質で肌触りの良いタオルセット。
  4. ル・クルーゼ ペア・タンブラー
    カラフルでおしゃれなペアタンブラー。
  5. 箸蔵まつかん 夫婦箸セット
    縁起の良い夫婦箸のセット。

ペアグッズ

  1. 名入れ ペアマグカップ
    名前入りで特別感のあるマグカップ。
  2. アロマディフューザー
    リラックス空間を演出するディフューザー
  3. オーダーメイド フォトフレーム
    思い出を飾る特別なフォトフレーム
  4. ジェラートピケ ペアパジャマ
    着心地も見た目も◎なお揃いルームウェア
  5. 名入れワイングラスとワインセット
    記念日にぴったりな、お洒落な乾杯セット。

食べ物・飲み物系ギフト

  1. DEAN & DELUCA ギフトカタログ
    高級食材を選べる贅沢カタログギフト。
  2. 冷凍スイーツセット(ゴールドベリー)
    全国の名店スイーツをお取り寄せ。
  3. クラフトビール飲み比べセット
    ビール好きなカップルにおすすめ。
  4. 松阪牛 焼肉セット
    特別なディナーにぴったりな高級和牛。
  5. 茅乃舎 だしギフトセット
    料理好きな二人に嬉しい上質な調味料。

記念日系・オーダーメイドギフト

  1. 名入れカレンダー付き時計
    入籍日を毎日感じられる記念時計。
  2. ハンドメイドの結婚証明書アート
    二人の記念日をアートに。
  3. ペア印鑑セット
    新姓を刻む、実用的で記念になる一品。
  4. 似顔絵イラスト
    世界にひとつだけのプレゼント。
  5. 手書きメッセージ+ギフトカード
    あたたかい言葉を添えたシンプルギフト。INAIWEDDINGで撮るウェディングフォトギフトもおすすめです。

入籍祝いと結婚祝いの違いとは?

一見似ているこの2つの「お祝い」。実はタイミング・相手・金額相場・のし表書きに明確な違いがあります。迷わないよう、ポイントを押さえておきましょう。

項目入籍祝い結婚祝い
お祝いの意味婚姻届受理=法律上の夫婦成立を祝う挙式・披露宴(または結婚そのもの)を祝う
贈るタイミング入籍日〜1か月以内
※挙式前がベター
挙式1〜2か月前まで
※披露宴当日の持参は大物ギフトNG
主な相手友人・同僚・家族・親しい先輩後輩挙式招待客・親族・上司などフォーマル寄り
相場3,000〜10,000円台10,000〜30,000円台(ご祝儀を含むケースも)
のし表書き「御入籍御祝」「御祝い」「御結婚御祝」「寿」
おすすめギフトペア食器・カタログギフト・お菓子+花束など
気軽&実用性重視
家電・高級寝具・現金/商品券など
新生活&フォーマル感重視

ポイント①:二重贈りを避けよう

挙式に招待されている場合は入籍祝い=5,000円程度の気持ちギフト結婚祝い=ご祝儀に分けるとスマート。挙式予定がないカップルなら、入籍祝いだけでもOKです。

ポイント②:メッセージカードで差をつける

  • 入籍祝い:「ご入籍おめでとう!おふたりらしい新しいスタートを心から祝福します」
  • 結婚祝い:「ご結婚おめでとうございます。末永いお幸せとご多幸をお祈り申し上げます」

シーンに合わせて言葉や品を選べば、より心のこもったお祝いになります。ぜひ参考にしてみてください。

まとめ|入籍祝いは“気持ちとセンス”が伝わる贈り方を

入籍祝いは、形式ではなく「祝福の気持ち」が最も大切です。贈る相手のライフスタイルや趣味を想像しながら、心に残るギフトを選んでみてくださいね。この記事を参考に、ぜひ素敵な入籍祝いを見つけてください。