「婚姻届、出しに行くのってどれくらい時間がかかるの?」
「役所って混んでるイメージあるし、半休とるべき?」
…こんなふうに少しお悩みのカップルが多いのではないでしょうか?
実際に婚姻届を出すタイミングって、記念日に合わせたり、仕事の合間だったり…
限られた時間の中ですから「せっかくの記念日なのでなるべくスムーズに済ませたい!」というのが本音ですよね。
今回は、婚姻届の提出にかかる時間の目安や、時間がかかってしまうパターン、提出をスムーズにするためのコツまで、わかりやすくまとめました。
まずは入籍届を提出した皆様にSNS(スレッズ)でアンケートをとりましたので結果をご覧ください。

待ち時間もほとんどなくスムーズだった方々が30分以内。何らかの不足があった方々が90分以上という結果です。
婚姻届の提出にかかる時間の目安は?
提出自体は意外とあっさり終わります。
受付の方に婚姻届を渡し、必要事項の確認が済めば、早ければ10〜15分ほどで完了するケースがほとんどです。
ただし、以下の条件で1時間以上かかる可能性も。
- 書類の不備があったとき(例:証人欄の記入漏れなど)
- 窓口が混雑している時間帯(特に朝イチやお昼前後)
- 本籍地が遠方で戸籍確認に時間がかかる場合
平日と休日(夜間窓口)で時間は変わる?
平日の開庁時間(8:30〜17:15)
窓口の職員が確認し、その場で受理してもらえるため、その日のうちに処理が進みます。
なるべく空いている時間帯(10時〜11時頃)を狙うと、10〜20分で済むことも。
土日祝・夜間窓口での提出
土日祝や平日夜間は「時間外受付」となり、一時的に“預かり”という形になります。
その場での細かなチェックはされず、後日あらためて内容確認が行われるため、時間自体は5〜10分程度で終わることが多いです。
ただし、不備があった場合に平日の日中に連絡が来ることもあるので注意しましょう。
提出曜日についてのアンケート結果を添えておきます!

平日休みを取りやすいカップルは、何らかの記念日等である平日を選び、土日祝日休みで記念日も重なったりしたカップルは土日祝日を選んでいるのかと想像しています!
こんなときは時間がかかるかも?要注意ポイント
- ✅ 婚姻届の記入ミス(特に漢字の間違いや証人欄の漏れ)
- ✅ 本籍地が他の市区町村で戸籍の照会に時間がかかる
- ✅ 提出が月末・大安・記念日などで混雑している日
- ✅ 住民票の異動も同時にする場合(別窓口対応になる)
スムーズに提出を終えるためのコツ3つ
① 事前に記入内容をしっかり確認
記入例を公式サイトなどでチェックしながら、2人で一緒に確認し合うのが安心です。
② 平日の午前中が狙い目
役所が開いてすぐは混雑しがち。10時〜11時頃が一番空いていることが多いです。
③ 提出前に役所に電話で聞いておく
必要書類や注意点を聞いておくと、当日あわてずに済みます。
「本籍地が他市なんですが、必要なものはありますか?」など、事前に相談できるのが一番確実です。
まとめ:婚姻届の提出時間は意外と短い!でも油断せず準備がカギ▽
婚姻届の提出は、問題がなければ10〜20分で終わることがほとんど。
ただし、書類不備や混雑によっては時間がかかる場合もあるため、事前準備とタイミング選びが大切です。
せっかくの記念日、バタバタせずに気持ちよくスタートを切りましょう!おふたりの新しい一歩が、スムーズに始められますように。
予約後のお願い
ご予約完了後、受付表の入力を必須でお願いしております。
予約完了メールが届きましたら公式LINEのメニュー”受付表”をクリックしてご入力ください。