2025年版「結婚・入籍日でダメな日」180選|仏滅・不成就日など縁起の悪い日を徹底解説

この記事で分かること : ▽ 2025年に入籍を避けたほうがよい代表的な凶日(仏滅・不成就日・黒日・十死日) ▽ 月別の具体的な日付一覧 ▽ 凶日と吉日が重なった場合の考え方 ▽ “記念日” にふさわしい日取りを選ぶコツ ▽ INAI WEDDINGのセルフフォトで残す入籍記念フォトの魅力

はじめに — なぜ “悪い日” を気にするの?

近年、入籍日を 大安や一粒万倍日などの“吉日”に合わせるカップルが増加 しています。一方で「絶対に避けたい」と言われる 仏滅や不成就日などの“凶日” も存在します。本記事では 2025年の具体的な凶日カレンダー と、縁起の悪い日と向き合う考え方をまとめました。 

避けたほうが良い日より、入籍日として良い日である一粒万倍日などを知りたい!という場合は下記の記事をどうぞ。

1. 入籍を避けたい “8 大凶日” 一覧

区分種類縁起の悪さ主な由来・意味
六曜仏滅★★★★☆「物事が滅する」六曜最大の凶日
六曜赤口★★☆☆☆午前11時〜午後1時だけ吉。“それ以外は凶”
選日不成就日★★★★☆「何をしても成就しない」新しい始まりに不向き
選日三隣亡★★★☆☆建築の大凶日。婚姻も“家を滅ぼす”として忌避
暦注下段黒日★★★★★年24回の最凶日。慶弔すべて凶
暦注下段十死日★★★★☆「万事に凶」。黒日との重複は“重凶”
暦注下段受死日★★★★☆病気・事故の忌日。結婚・出産を避ける人も
十二支寅の日★★☆☆☆“旅立った花嫁がすぐ戻る”とされ結婚を避ける地域も

注意 — 科学的根拠はなく迷信の域。ただし家族・親族の安心感を尊重するかどうかが重要。

2025年 “避けるべき日” の年間合計

区分該当日数備考
仏滅61 日月5回×12 か月+9月のみ6回
不成就日47 日月3〜5回
黒日(受死日より強凶)24 日年2回×12 か月
十死日5 日1/7・3/25・4/14・6/24・9/23
受死日6 日5/25・6/24・8/23・9/23・11/23・12/24
三隣亡7 日1/15・3/13・5/1・6/29・8/26・10/24・12/21
寅の日(婚礼回避とされる地域あり)30 日月2〜3回ペース
赤口(しゃっこう)≈61 日六曜サイクル上、大安と同数(※正午のみ吉とされるが慶事では避ける家庭も)

1年のうち “凶日” が占める割合

  • 延べ件数(単純合算)
    61+47+24+5+6+7+30+≈61 = 約241 日
  • 重複を除いた“実際に避ける候補日”
    六曜・選日・暦注が重なる日が多く、2025年は 145 日ほど(1 年の約40 %)が少なくとも1つの凶日に該当します。
    ※赤口を重ねて計算するとさらに+30〜40 日程度増え、およそ 180 日弱が“何らかの凶日”となります。

ポイント 「全部避ける」と半分近くの日が候補外になるため、
  ①家族のこだわり度合い②役所の開庁状況③代替策(お祓い・記念フォトなど) の順で優先度を決めると現実的です。

2. 2025年 仏滅カレンダー(全60日)

1月

▽ 4 (土) ▽ 10 (金) ▽ 16 (木) ▽ 22 (水) ▽ 28 (火)

2月

▽ 1 (土) ▽ 7 (金) ▽ 13 (木) ▽ 19 (水) ▽ 25 (火)

3月

▽ 2 (日) ▽ 8 (土) ▽ 14 (金) ▽ 20 (木) ▽ 26 (水)

4月

▽ 5 (土) ▽ 11 (金) ▽ 17 (木) ▽ 23 (水) ▽ 28 (月)

5月

▽ 4 (日) ▽ 10 (土) ▽ 16 (金) ▽ 22 (木) ▽ 28 (水)

6月

▽ 3 (火) ▽ 9 (月) ▽ 15 (日) ▽ 21 (土) ▽ 27 (金)

7月

▽ 5 (土) ▽ 11 (金) ▽ 17 (木) ▽ 23 (水) ▽ 29 (火)

8月

▽ 4 (月) ▽ 10 (日) ▽ 16 (土) ▽ 22 (金) ▽ 26 (火)

9月

▽ 1 (月) ▽ 7 (日) ▽ 13 (土) ▽ 19 (金) ▽ 24 (水) ▽ 30 (火)

10月

▽ 6 (月) ▽ 12 (日) ▽ 18 (土) ▽ 22 (水) ▽ 28 (火)

11月

▽ 3 (月) ▽ 9 (日) ▽ 15 (土) ▽ 20 (木) ▽ 26 (水)

12月

▽ 2 (火) ▽ 8 (月) ▽ 14 (日) ▽ 25 (木) ▽ 31 (水)

ポイント 仏滅は年間60回前後ありますが、2025年は「2月1日(土)」のように 土曜日 へ集中。役所の閉庁日に重なる場合は前後日も要チェック。

画像形式でも置いておきます。

3. 2025年 不成就日カレンダー(47日)

1月

▽ 5(日) ▽ 13(月・祝) ▽ 21(火) ▽ 31(金)

2月

▽ 8(土) ▽ 16(日) ▽ 24(月)

3月

▽ 1(土) ▽ 9(日) ▽ 17(月) ▽ 25(火・十死日重) ▽ 29(土)

4月

▽ 6(日) ▽ 14(月・十死日重) ▽ 22(火)

5月

▽ 1(木・三隣亡重) ▽ 9(金) ▽ 17(土) ▽ 25(日・天赦日重) ▽ 31(土)

6月

▽ 8(日) ▽ 16(月) ▽ 24(火・受死日重) ▽ 30(月)

7月

▽ 8(火) ▽ 16(水) ▽ 24(木・天赦日&一粒万倍日重) ▽ 30(水)

8月

▽ 7(木・天赦日重) ▽ 15(金) ▽ 25(月)

9月

▽ 2(火) ▽ 10(水) ▽ 18(木) ▽ 23(火・受死日重)

10月

▽ 1(水・一粒万倍日重) ▽ 9(木) ▽ 17(金) ▽ 21(火) ▽ 29(水)

11月

▽ 6(木) ▽ 14(金) ▽ 23(日・受死日重)

12月

▽ 1(月) ▽ 9(火) ▽ 17(水) ▽ 24(水・受死日重)

不成就日の特徴 ▽ ひと月あたり3〜5回の頻度で訪れる。 ▽ 吉日と重なるケースも多く、「相殺される」という考え方も存在。「物事が成就しない日」という意味を持つ大凶日です。結婚式や入籍だけでなく、重要な行事は避けることが推奨されます。

4. 黒日・十死日・受死日 カレンダー

黒日十死日受死日
1月16 (木) / 28 (火)7 (火)
2月10 (月) / 22 (土)
3月6 (木) / 18 (火)25 (火)
4月17 (木) / 29 (火)14 (月)
5月11 (日) / 23 (金)25 (日)
6月4 (水) / 16 (月)24 (火)24 (火)
7月8 (火) / 20 (日)
8月1 (金) / 13 (水)23 (金)
9月6 (土) / 18 (木)23 (火)23 (火)
10月12 (日) / 24 (金)
11月5 (水) / 17 (月)23 (日)
12月11 (木) / 23 (火)24 (水)

黒日 Tips — 年 24 日。どうしてもこの日しか役所に行けない場合は “仮提出 → 訂正印” で日付変更する人も。

「黒日」は仏滅よりも凶とされる日?

黒日(くろび)は、日本の伝統的な暦注において最も不吉とされる大凶の日です。この日は、古来より葬式や法要以外のめでたい行事や祝い事を行うことを強く忌み嫌う日とされてきました。一般的によく知られている六曜の「仏滅」と比較しても、さらに凶とされる日であることから、特に結婚式や入籍などの人生の重要な節目となる行事を避けようとする人々が今日でも少なくありません。

また、この黒日は時代を超えて日本人の生活習慣に深く根付いており、祝儀事に関しては特に慎重な態度で扱われています。その影響力は現代においても根強く、婚姻届の提出日を決める際などに、黒日を避けて日取りを選ぶカップルが依然として存在しています。

5. 三隣亡 — 建築だけじゃない慶事 NG 日

2025 年の三隣亡該当曜日
1/15 (水)友引
3/13 (木)友引
5/1 (木)先勝
6/29 (日)先負
8/26 (火)友引
10/24 (金)仏滅
12/21 (日)先負

ポイント — 結婚に直接関係ないと思われがちですが「家を滅ぼす」とされる忌日。気にする年配者も。

6. 寅の日はなぜ結婚に不向き? (全 30 日)

「寅の日」は“金運旅行に吉”とされる一方、“虎はすぐ帰ってくる” との故事から嫁入り・婚姻は避ける風習も。2025 年は下記 30 日。

2/2 (日)・2/14 (金)・2/26 (水)

3/10 (月)・3/22 (土)

4/3 (木)・4/15 (火)・4/27 (日)

5/9 (金)・5/21 (水)

6/2 (月)・6/14 (土)・6/26 (木)

7/8 (火)・7/20 (日)

8/1 (金)・8/13 (水)・8/25 (月)

9/6 (土)・9/18 (木)・9/30 (火)

10/12 (日)・10/24 (金)

11/5 (水)・11/17 (月)・11/29 (土)

12/11 (木)・12/23 (火)

重複チェック — 3/10 は一粒万倍日&天赦日も重なる“吉凶ミックス”。判断に迷ったら家族と要相談。

7. 赤口(しゃっこう)は “正午だけ吉” は本当?

赤口は 午前11時〜午後1時だけ吉、それ以外は大凶 と言われますが、慶事全般は避ける家庭が多数。役所提出は午後休診の自治体が多いので 実質避けるほうが無難

8. 凶日 × 吉日 — 重なったときの 3 ステップ判断

  1. 家族・ゲストの気持ち — 不安を覚える声があるか?
  2. 実務面 — 役所閉庁日/手続き混雑など影響は?
  3. 代替策 — お祓い・記念フォト・翌日提出など具体策を用意できるか?

六曜の中でダメな日と良い日はどう判断すれば良い?

六曜吉凶意味
大安(たいあん)大吉何をするにも良い日
友引(ともびき)大吉の次に良い日。昼のみは凶。
先勝(せんしょう)午後から凶。
先負(せんぶ)午前は凶。
赤口(しゃっこう)何事も凶だが11時〜13時は吉。
仏滅(ぶつめつ)六葉の中で最も今日の日。

9. 良い日取りがなくても “記念日” を特別にする方法

セルフフォトで記念日フォト — 入籍当日の “記念日ショット” を即撮影。

翌年アニバーサリー撮影 — 凶日を避け、翌年同日にフォトだけ行うアイデア。

“仮提出” で日付指定 — 役所に事前書類を預け、開庁日に正式受理してもらう裏技。


10. まとめ — チェックリスト

チェック項目Yes/No
希望日が 8 大凶日に該当しないか?
凶日と吉日が重なっている場合のフォロー策は?
役所の開庁時間・必要書類は確認済みか?
記念フォト・食事会など代替演出プランは?

迷ったら — “お二人らしい記念日” を最優先に考えれば後悔しません!

追伸

入籍日を選ぶ際は、特に重複凶日を避けることをお勧めします。

最も大切なのは、お二人にとって思い出に残る特別な日を選ぶことです。

入籍日を決める際には、できるだけ大安や天赦日などの吉日を選ぶことをお勧めします。また、事前に市区町村の役所の営業時間を確認することも忘れずにしましょう。

上記記事は2024年に書いた記事ですが、2025年最新版に書き直してますので参考になれば幸いです。